●活動予定
「事務局会議」、「定例会議」は、桜並木会議の会員、元会員であればどなたでも参加できますので、直接会場にお集まりください。
●定例会議、事務局会議
次回:未定、決まりましたらHPでお知らせします。
●路上禁煙推進会議
お時間に余裕があります方は、キャンペーンにぜひご参加ください。
令和5年度年間実施計画(PDFファイル)

●テレビ放送の紹介
テレビ東京で放送予定の紹介です。
以下の番組の取材を受け、石井樹木医が対応されました。
写真や昔の地図等を差し上げて、番組の作成に協力しています。
番組は、主として街をテーマに、商店街や住宅地の風景を映し出すことでしょう。
その中に、桜並木会議の運動が出てくることと思います。
以下は、番組制作に携わっている業者(株式会社ハウフルス)からの情報です。
----------------------------------------------------------------
■番組名
テレビ東京『出没!アド街ック天国』(毎週土曜21時より放送中)
https://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/
■出演者
司会:井ノ原 快彦、片渕 茜(テレビ東京アナウンサー)
レギュラー:峰 竜太、山田 五郎、薬丸 裕英
ゲスト:2〜3名
■番組内容
当番組は、毎回ある1つの『街』をとりあげ、様々な角度から街を検証し、ランキング形式(BEST20)で街を紹介する『地域密着系都市型エンタテインメント』です。
今回は「上北沢」にスポットを当て、お店や施設をはじめ、街の歴史や人々の暮らしにまで焦点を当てて紹介させて頂きます。
■テーマ
第1435回 『上北沢』
■放送日(予定)
2023年12月2日(土) 21:00
※見逃し配信を実施中です。
「TVer」「ネットもテレ東」「GYAO!」…放送後約1週間
「Paravi」… 放送後約1年
----------------------------------------------------------------
(2023/11/25掲載)

●「活動記録」を更新しました
詳細は、ページ「活動記録」をご覧ください。
2023/03/12(日) 花芽観察会を実施しました
2022/11/22(火)〜 桜並木の落ち葉清掃
2022/04/17(日) 散った桜の清掃活動

●「上北沢の桜並木」の正式名称
私たちの活動拠点である「上北沢の桜並木」について、世田谷区には「地域風景資産」と「せたがや百景」に登録されています。
同じ場所なのに、その名称が「地域風景資産」では「上北沢駅前の桜並木」、「せたがや百景」では「上北沢の桜並木」となっています。
同じ場所で名前が違っているのはおかしいということで、名前の統一をお願いしていましたが、この度「上北沢の桜並木」に統一することが「世田谷区風景づくり委員会」で正式に決まりました。
この位置を示した図面(「せたがや風景MAP」等)やその他の資料は、次の印刷時に徐々に修正されることになります。
また、桜並木にある「名板」(「せたがや百景」と「地域風景資産」の名板)は修正することになります。
----------------------------------------------------------------
2月19日に認定証が届きました。(02/22更新)
←画像をクリックすると別ウィンドウが開きます。
----------------------------------------------------------------
「地域風景資産」の名称を、「せたがや百景」と同じ名称にすることが正式に決定し、「地域風景資産」の名板も新しくなりました。(04/27更新)

(2020/04/27更新、2020/01/30掲載)

●本の紹介
上北沢の桜並木について、ご指導いただいている石井誠治樹木医が監修した書籍を紹介します。
----------------------------------------------------------------
書籍名:樹木の名前 和名の由来と見分け方
出版社:山と溪谷社
コメント:
石井誠治樹木医監修の本が「山と渓谷社」から出版されました。
出版社が書いている本の内容は以下のとおりです。
約600ページもあって、持って歩くという訳にもいかない本です。
樹木の名前 和名の由来と見分け方 山と溪谷社
・樹木の名前の由来がよくわかる!
・樹木の名前を覚えたり観察に役立つことはもちろん、街歩きや野山散策もいっそう楽しくなる図鑑。
・街中から野山で見かける約700種の樹木の和名の由来と見分け方を解説。

(2018/03/18掲載)
----------------------------------------------------------------
書籍名:木々の声を聞きとります「わたしは樹木のお医者さん」
出版社:くもん出版
コメント:
今回紹介させていただいている書籍は、樹木医って何だろうかということを、石井樹木医の経験から丁寧に書かれています。
本の帯には『みなさんの身近には、たくさんの木があるはず。この本を読んで、木と友達になってみませんか。』と書かれています。
また、つぎのような紹介もあります。
・桜の木のじゅ命は、60年ほどなの?
・桜並木を、切らずに守りたい!
・葉をザクザク刈ったら、急に枯れてきた
・毛虫に葉を食べられて、木が坊主になってしまった
・庭木の手入れのしかたを教えてほしい
・わたしが、もの言わない木の声をみなさんにお伝えします
←画像をクリックすると別ウィンドウが開きます。
石井誠治樹木医は昔から上北沢にお住まいで、上北沢の桜並木をいつも見ておられるので、この本の中にも多くの事柄が取り入れられています。
是非ご覧になってください。
「くもん出版」は幼児から大人まで、多くの人の教育を手助けする用具、書籍等を取り扱っている出版社です。
いろいろなところに塾がある「公文教育研究会」は、小学生を中心に特異な教育を行っており、「くもん」グループの中心です。
(2016/03/28掲載)
----------------------------------------------------------------
書籍名:洋泉社新書 「毎日の散歩が楽しくなる『大人の樹木学』」
出版社:洋泉社
コメント:
図鑑だけではわからない木のヒミツ
・高い木が育つ絶対条件とは?
・高尾山のブナはやがて消滅する?
・プラタナスは新宿御苑から全国へ
・イチョウは恐竜達のご馳走だった!

(2013/12/18掲載)

●地震だぁー! いざという時!!に役立つ「アイデア集」
以前紹介した震災に備えるアイデアがまとめられた小冊子(「烏山ネット・わぁーく・ショップ」作成)を再掲載いたします。
地震だぁー!(PDFファイル)
東京都の防災ブック「東京防災」なども役立ちます。
東京都防災ホームページ
防災ブック「東京防災」|東京都防災ホームページ
東京くらし防災|東京都防災ホームページ

●ホームページ作成管理のサポーターを募集しています
上北沢桜並木会議では、より多くの方々に活動の内容を知っていただき、活動の輪を広げていくためにホームページを立ち上げましたが、これを充実させなければなりません。
そこで、ホームページの作成と管理をお手伝いしていただける方を募集しています。ご協力いただける方は、長峰(info@sakuranamiki.org)までご連絡ください。